NFT 仮想通貨

【保存版】NFTの買い方ロードマップ

1.how to buy NFT

NFT(エヌエフティー)が流行っているのしってますか?

街中やカフェなど、ちょっと耳をすませば聞こえてくるNFT。

NFTをあつかっているひとは時代の最先端をはしっているともいわれています。

ゾウつかい
NFTはステータスともいわれています

NFTときいて、もう知っているけどまだもっていないというそこのアナタ。

じつは買いたいけれど買い方がわからないだけじゃないですか?

今回の記事では

・NFTがほしいけど買い方がわからない

・NFTって買うまでがたいへんじゃないの?

・NFTの買い方について1からおしえてほしい

といった疑問についてくわしく解説します。

今回の記事をみればNFTの買い方がわかるようになるので、

いままでほしかったのに見ているだけだったNFTをじぶんのものにすることができますよ。

それではいってみよう!

Contents

NFT買い方ロードマップ

2.procedure

NFTを買う手順はひとによってはとてもむずかしく感じるかもしれません。

買うまでの手順がむずかしいのでのであなたもいまだに手を出せていないのではないでしょうか

ここではNFTの買い方をロードマップにしているので、

ひとつずつクリアすれば誰でもかんたんにNFTを買うことができるようになっています。

ではロードマップを見ていきましょう。


  • コインチェック(Coincheck)に登録

    NFTを買うためには仮想通貨がいります。

    仮想通貨を買うためには仮想通貨取引所への登録が必要です。

    今回はつかいやすいコインチェック(Coincheck)を紹介します。


  • MetaMask(メタマスク)登録

    NFTを買うためにはMetaMask(メタマスク)という個人ウォレットへの登録が必要です。


  • コインチェック(Coincheck)に入金

    登録した仮想通貨取引所(コインチェック)に日本円を入金します。


  • イーサリアム買い方

    仮想通貨取引所(コインチェック)で仮想通貨をかいます。


  • コインチェックからMetamaskへ送金

    仮想通貨取引所(コインチェック)からMetamaskへ仮想通貨を送金します。


  • NFTを購入する

    Metamaskに入金ができたらNFTを買うことができます。

    NFTの買い方は2つあります。

    ・mintする

    ・OSで買う


  • ポリゴン(Polygon)での買い方

    イーサリアムではなく、ポリゴンでの購入もできます。


では1つずつ確認していきます。

①コインチェック(Coincheck)に登録

3.Registration

今回つかう仮想通貨取引所は「コインチェック(Coincheck)」です。

まずはコインチェック(Coincheck)に登録します。

ぼくがコインチェック(Coincheck)をつかう理由はこれです。

・パソコンでの操作がかんたん

・スマホアプリが使いやすい

・利用者がおおく安心できる

ほかにも仮想通貨取引所はつかいわけしていますが今回は1番つかいやすいコインチェック(Coincheck)を紹介します。

コインチェックに登録する

コインチェック(Coincheck)の登録方法はコチラの記事からどうぞ。

②MetaMask(メタマスク)の登録方法

4.Metamask

NFTを購入するためにはメタマスク(MetaMask)というウォレットを準備しなければなりません。

ウォレットというのは仮想通貨を自由に出し入れするためのじぶん専用の財布です。

メタマスク(Metamask)に購入した仮想通貨をいれておくことで、

NFTを買ったり、仮想通貨の送金ができるようになります。

メタマスク(Metamask)の登録方法はコチラの記事からどうぞ。

③コインチェック(Coincheck)の入金方法

5.Deposit of Yen

コインチェック(Coincheck)の登録が完了したら、日本円の入金を行います。

コインチェック(Coincheck)で仮想通貨を日本円で買うためです。

今回コインチェック(Coincheck)への入金方法はかんたんに入金ができる楽天銀行からのクイック入金を使っていますので、

楽天銀行の口座をまだもっていないあなたはさきに口座をつくっておくとよいでしょう。

楽天銀行の口座開設はコチラ

コインチェック(Coincheck)への入金方法はつぎのイーサリアム(ETH)の買い方とまとめて紹介します。

④仮想通貨イーサリアム(ETH)の買い方

6.ETH

コインチェック(Coincheck)への入金ができたら実際に仮想通貨を買っていきます。

ほとんどのNFTはイーサリアム(ETH)で買うことができます。

ですので、たくさんの種類がある仮想通貨のなかから、今回はイーサリアム(ETH)を購入します。

コインチェック(Coincheck)への入金とイーサリアム(ETH)の購入方法はコチラの記事からどうぞ。

⑤コインチェック(Coincheck)からMetamask(メタマスク)への送金方法

7.remittance

コインチェック(Coincheck)で用意したイーサリアム(ETH)をあらかじめ準備しておいたメタマスク(Metamask)へおくります。

コインチェック(Coincheck)からメタマスク(Metamask)への送金方法はコチラの記事からどうぞ。

⑥NFTを購入する

8.two ways

Metamaskにイーサリアム(ETH)が準備できたらいよいよNFTが購入できます。

NFTの購入方法はつぎの2通りあります。

1.NFTをミント(mint)して買う

2.NFTをOpensea(オープンシー)で買う

それぞれ見ていきます。

1.NFTをミント(mint)して買う

9.mint

NFTをミント(mint)して買うとは、

目的のNFTがリリースされたときに、購入専用サイトから購入する方法です。

NFTをミント(mint)して買う方法はコチラ。

2.NFTをOpensea(オープンシー)で買う

10.Opensea

NFTをOpensea(オープンシー)で買うとは、

すでにOpensea(オープンシー)に売りだされているNFTを購入する方法です。

世界最大のマーケットプレイスであるOpensea(オープンシー)での購入方法はコチラの記事をどうぞ。

NFTのポリゴン(Polygon)での買い方

11.Polygon

NFTはイーサリアム(ETH)での販売が主流です。

ですがガス代(手数料)が高いので、

ガス代の安い「ポリゴン(Polygon)」と呼ばれる仮想通貨を使って販売されている場合があります。

ポリゴンでの購入方法は別途ポリゴンを準備しないといけません。

ポリゴンでのNFTの購入方法はコチラの記事をどうぞ。

【リンク工事中】

NFTの買い方~仮想通貨取引所~

12.virtual currency exchange

NFTを買う為には仮想通貨が必要です。

仮想通貨を購入するための仮想通貨取引所はたくさんあります。

ここではその内のいくつかを紹介します。

DMMBitcoin(DMMビットコイン)

13.DMM Bitcoin

「DMMBitcoin(DMMビットコイン)」はかんたんに取引ができる国内の仮想通貨取引所です。

ぼくは使用方法がかんたんであることからDMMBitcoinをつかうことも多いです。

DMMBitcoinのメリット

・取引手数料が無料

・レバレッジ取引の取り扱い数が豊富

・365日の安心サポート

ゾウつかい
入金、取引、出金と手続きがかんたんにおこなえることは重要です。

Binance(バイナンス)

14.Binance

「Binance(バイナンス)」はとりあつかう仮想通貨の種類がたくさんある海外の仮想通貨取引所です

ぼくは国内仮想通貨取引所にとりあつかいのない仮想通貨をさわりたいときにはBinanceをつかっています。

Binanceのメリット

・レバレッジ取引の取り扱い数が豊富

・国内取り扱いのない仮想通貨の取引が可能

・ユーザー保護対策がしっかりしている

Coincheck(コインチェック)

15.Coincheck

「Coincheck(コインチェック)」は国内でのほかの仮想通貨取引所とくらべて、

仮想通貨のとりあつかう種類がかなりおおいのが特徴です。

そのためほかの仮想通貨取引所ではとりあつかいのない仮想通貨を売買することができます。

また国内の仮想通貨取引所は、海外の仮想通貨取引所への送金に規制のかかっている場合がおおいです。

ですがCoincheck(コインチェック)であれば海外への送金ができます。

Coincheckのメリット

・とりあつかい通貨数国内最大級

・取引所の取引手数料がタダ

ゾウつかい
僕は海外口座に仮想通貨をおくるときにはコインチェックが便利なので利用しています。

Bybit(バイビット)

16.Bybit

「Bybit(バイビット)」はたくさんの可能通貨を取引することができる海外の仮想通貨取引所です

Bybitのメリット

・100種類以上の通貨ペア

・500万人の利用顧客

・日本語対応のライブチャットサポート

売買することができる仮想通貨の種類もおおいことから、

たくさんの日本人が利用しています。

GMOコイン

17.GMOcoin

「GMOコイン」は特徴は利用できる仮想通貨の種類がたくさん用意されていることです。

はじめて仮想通貨をさわってみるときには海外口座ではなく国内口座が安心です。

GMOコインのメリット

・すくない金額から仮想通貨を買うことができる

・仮想通貨の売買からステーキングまでサービスが充実

・金融サービスの実績からセキュリティもバッチリ

ぼくは海外口座への送金にGMOコインを利用しています。

やはり安心して利用できるのは国内口座。

海外口座への送金が必要なこともしばしばあるので使い分けは大切です。

NFTの買い方~ブロックチェーン~

18.blockchain

NFTのおおきな特徴としてブロックチェーンがあります。

ブロックチェーンとは

ブロックチェーンとはデータの改ざんがとでもむずかしく、同じデータを分散させてみんなで保管する仕組みです。

ブロックチェーンには3つにわけることができます。

・パブリック型ブロックチェーン

・プライベート型ブロックチェーン

・コンソーシアム型ブロックチェーン

それぞれの説明をするとむずかしくなるので今回はしません。

ここではブロックチェーンの基本形といわれる「パブリック型ブロックチェーン」に代表する仮想通貨を紹介します。

Bitcoin(ビットコイン)

19.Bitcoin

「Bitcoin(ビットコイン)」は発行数量が2100万ビットコインと固定されていることが特徴です。

ビットコインは自身のビットコインブロックチェーンで保護されており、コピーもほぼ不可能となっています。

仮想通貨売買でおもにビットコインの取引をおこなうのであれば「BTCネットワーク」を利用することになります。

Ethereum(イーサリアム)

20.Ethereum

ビットコインと同じく「Ethereum(イーサリアム)」はイーサリアムブロックチェーンで保護されています。

イーサリアムはさまざまな契約をブロックチェーン上でむすべる特徴的なブロックチェーンです。

NFTのおおくくはイーサリアムブロックチェーン上で取引されています。

Solana(ソラナ)

21.solana

「Solana」は取引の処理スピードがとてもはやく、ガス代(手数料)がやすくおさえられることが特徴です。

ほとんど国内の仮想通貨取引所では取り扱いがなく、海外の仮想通貨取引所で購入することが一般的になっています。

ゾウつかい
SolanaはSTEPN(ステップン)でおおきくひろがりました。

WAX

22.WAX

「Worldwide Asset eXchange(WAX)」はNFT、ゲーム、コレクターズアイテムなどのためにつくられたブロックチェーンです

ゲームをよく利用するのであれば、WAXのプラットホームで取引することができます。

Flow

23.Flow

「Flow(フロウ)」はカナダのDppar Labs(ダッパーラボ)社が開発したブロックチェーン技術です。

NFTコレクションである「NBA TOP Shot(NBAトップショット)」などをリリースしています。

NFTの買い方~マーケットプレイス~

24.marketplace

次にNFTを買うことができるマーケットプレイスと実際に購入することができるNFTを紹介します。

Opensea(オープンシー)

25.Opensea

「Opensea(オープンシー)」は世界最大のマーケットプレイスです。

Openseaは2017年にサービスの提供をはじめ、いまでは世界の600万人が利用しています。

とりあつかうNFTは

・Solana NFT

・アート

・コレクタブル

・ドメイン

・音楽

・写真

・トレーディングカード

・スポーツ

・ゲーム

と、たくさんの種類があります。

またOpensea(オープンシー)ではイーサリアムのほかにポリゴン(Polygon)やクレイトン(Klaytn)のブロックチェーンにも対応しています。

Coincheck NFT

26.Coincheck NFT

「Coincheck NFT」は仮想通貨取引所コインチェック(Coincheck)が運営するマーケットプレイスです。

ユーザーとユーザーでのNFTや仮想通貨の交換ができます。

Coincheck NFTの特徴

・ガス代がいらない

・決済がかんたん

・安心安全の取引ができる

NFTの売買でガス代(手数料)はつきものですが、

Coincheck NFTでは出品と購入時のガス代が必要ありません。

また暗号資産取引サービスとひとつになっているので、

決済もかんたんにおこなうことができます。

HEXA(ヘキサ)

27.HEXA

「HEXA(ヘキサ)」は日本円で完結できるNFTマーケットです。

HEXAはウォレット、仮想通貨、ガス代がいらないのでだれでもかんたんにNFTを購入することができます。

HEXAはクレジットカード決済に対応しているのでNFTを購入したことのないあなたでも、

かんたんに購入することができます。

28.HEXAmypage

HEXAはTwitterアカウントに接続してログインをすることができます。

また、HEXAでは「HEXA LAND」という広告枠のNFTも販売しています。

29.certificate of residence

HEXAの住民票NFT「HEXA LAND Residents」は第3回までタダで発行されました。

VeVe

30.VeVe

「VeVe」はニュージーランドの企業がリリースしたNFTを購入できるアプリです。

とりあつかっているNFTはほかのマーケットプレイスにはないものがおおく、

・Marvel(マーベル)

・バットマン

・アドベンチャータイム

・モンスターハンター

・NFLPA

・DCコレクティブル

・スタートレック

・ジュラシックパーク

・ワイルドスピード

・バックトゥザフューチャー

・ウルトラマン

・スーパーマンなど

映画関係を中心にデジタルコレクターズアイテムが取引されています。

またバーチャルショールームをつくり、じぶんのコレクションを展示することができます。

ユーザー同士が行き来でき、スマホやタブレットをつかって実際にショールームをあるくことができます。

tofu

31.tofu

「tofu NFT」はGameFiとCollectiblesに特化したNFTマーケットです。

2022年6月現在では28種類のブロックチェーンが利用できます。

https://tofunft.com/ja

PancakeSwap(パンケーキスワップ)

32.Pancakeswap

「PancakeSwap(パンケーキスワップ)」にあるNFTマーケットでNFTを買えます。

パンケーキスワップとは

PancakeSwapはバイナンスのブロックチェーン上で運営される仮想通貨取引所のひとつです。

BNB(バイナンスコイン)で購入ができます。

https://pancakeswap.finance/nfts

Adam byGMO

33.Adam byGMO

「Adam byGMO」はGMOインターネットグループがリリースしたNFTマーケットプレイスです。

はじめてNFTにさわる人があつかいやすいように日本円での決済ができるようになっています。

https://adam.jp/ja

楽天NFT

34.rakuten NFT

「楽天NFT」はNFT初心者が購入しやすいマーケットプレイスといえます。

楽天NFTのおおきな特徴として

楽天IDとむすびつけてNFTを購入することができるので、

ブロックチェーンなどむずかしい知識をしらなくても売買ができるということがあります。

楽天IDにむすびついたカード決済ができるところも特徴のひとつです。

https://nft.rakuten.co.jp/

LINE NFT

35.LINE NFT

「LINE NFT」はLINEのNFTマーケットプレイスです。

LINEユーザーならかんたんにアカウントをつくることができます。

LINE Payをつかってはいれば日本円での支払いがかんたんにできます。

https://nft.line.me/

PlayMining NFT

36.PlayMining

「PlayMining NFT」は日本のDigital Entertainment Asset Pte.Ltd.がリリースした、

NFT デジタルアートをかうことができるオークションです。

トレーディングカードバトルゲーム「JobTribes」でつかえるNFTをかうことができます。

NFTの買い方~種類~

37.NFT

NFTのプロジェクトは世の中にたくさんあるのですが、

その一部を紹介します。

Bored Ape Yacht Club(BAYC)

38.BAYC

「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」はYuga LabsがリリースしたサルがモチーフのNFTコレクションです。

AIが自動でつくったNFTではじめは0.08ETHで10000点が発行されました。

BAYCのコレクションはコチラでみることができます。

https://boredapeyachtclub.com/#/gallery

あのジャスティンビーバーさんが500ETH(1億5300万円)でBAYCを購入し、有名になりました。

CloneX(クローンエックス)

39.CLONE X

「CloneX(クローンエックス)」はアメリカのデザイン集団RTFKT(アーティファクト)が制作するNFTプロジェクトです。

CloneXにはストーリーがあります。

CLONE X Corpは、ドラコ座の惑星オービターからやってきた3人の地球外生命体によって設立された。

この惑星間旅行者は、非物質的存在への進化を加速させるためにやってきた。

彼らは、すべての人間の意識を高度なクローン形態に移し、

究極のメタバースを創造することを計画している。

この高度な文明では、人間はもはや有機的な形態ではなく、

デジタルなCloneXアバターによって表現される。

この画期的なテクノロジーは、

カスタマイズ可能なアバターアイデンティティを通じて、

ホモサピエンスの自己表現能力に革命を起こしました。

この技術により、クローンは銀河系を旅し、

新しい銀河やシミュレーションに文明を広げることができるようになりました。

「CLONE X」はあの村上隆さんとのコラボも実現したNFTプロジェクトです。

https://clonex.rtfkt.com/

Disney(ディズニー)

40.Disney

あの「ウォールトディズニー(Walt Disney Company)」もNFTとメタバースの市場に参入しようとしているようです。

これはディズニーの求人情報でデジタル体験配信戦略を担当するマネージャーを雇おうとしたことからわかりました。

いまはまだNFTの発行はされていませんが、

今後メタバースもふくめて期待がもてそうです。

NBA

41.NBA

NBAは「NBA Top Shot」を発行しています。

・スーパースター

・エリートルーキー

・あこがれのチームをささえた選手たち

のとっておきの瞬間をNFTにしています。

限定コレクターズアイテムにはシリアルナンバーがつけられており

ブロックチェーンによって希少性が保証され、所有権が保護されています。

https://nbatopshot.com/

ONE PIECE(ワンピース)

42.ONEPIECE

集英社の「ONE PIECE(ワンピース)」もNFTになっています。

マンガアートとして尾田栄一郎さんの「ONE PIECE」のカラープリント作品を販売しました。

「SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE」ではコットン100%の紙にカラープリントし、

所有者情報をブロックチェーン上に永続的に記録できるブロックチェーン証明書をNFTとしてつけてくれます。

https://mangaart.jp/ja

手塚治虫

43.Tezuka Osamu

手塚治虫さんの作品もNFTとして売買されています。

手塚治虫さんのNFT作品は「From the Fragments of Tezuka Osamu(手塚治虫のかけらたちより)」というシリーズで販売されました。

NFTは「モザイクアートNFT」と、「ジェネレーティブアートNFT」があります。

モザイクアートNFT

44.Tetsuwan Atom

「モザイクアートNFT」は手塚作品のカラー原稿を背景に、キャラクターは本編原稿をモザイクで表現されています。

第1弾「鉄腕アトム」

第2弾「火の鳥」

第3弾「ブラックジャック」

でつくられました。

モザイクアートNFT「鉄腕アトム」はNFTマーケットプレイスOpenseaで120ETH(約5300万円)で落札されました。

ジェネレーティブアートNFT

45.generative

「ジェネレーティブアートNFT」はモザイクアートNFTで使用した画像素材をもとにつくられたアート作品です。

ジェネレーティブアートNFTは1000点のみ販売されました。

Babymetal

46.Babymetal

メタルダンスユニット「Babymetal(ベビーメタル)」もNFTを発行しています。

BabymetalのNFTは「10 BABYMETAL BUDOKAN NFT TRADING CARDS」として販売されました。

10 BABYMETAL BUDOKAN デジタルトレーディングカードはWAXブロックチェーン上のNFTとして発行されています。

https://babymetal.cards/ja

GAP

47.GAP

アパレルブランド「ギャップ(GAP)」もNFTを発行しています。

コレクションは

・Common

・Rare

・Epic

・One of a Kind

の4段階があります。

GAPのNFTはテゾス(XTZ)のブロックチェーンプラットフォームを採用しています。

https://www.gap.com/nft/

山古志

48.Yamakoshi

新潟県長岡市山古志の山古志住民会議は錦鯉をモチーフにした「Nishikigoi NFT」を発行しています。

「Nishikigoi NFT」は山古志の電子住民票にもなるデジタルアート作品です。

2022年2月には山古志デジタル村民総選挙がおこなわれました。

metaani

49.metaani

株式会社BeyondConceptは「Metaani」と「きゃりーぱみゅぱみゅ」のコラボサービス、

「Metaani×Kyary Pamyu Pamyu」を開始しました。

きゃりーぱみゅぱみゅモデルの「Metaani」が500体限定で発売されています。

土地

50.Sandbox

メタバース内の土地もNFTとして購入することができます。

メタバースの種類には数おおくありますが、

有名なのは「The Sandbox」です。

The Sandboxの土地はコチラでみることができます。

https://www.sandbox.game/jp/map/?currentX=52&currentY=-347&zoom=1.5&liteMap&x=67&y=188

The Sandboxの土地はつぎの方法で購入することができます。

・ゲーム内のセールで購入

・2次流通マーケットプレイスで購入

The Sandboxではゲーム内で使用するNFTも売買されています

TOWN STAR

51.TOWNSTAR

「TOWN STAR」は農業や鉄鋼などをとおして効率的な街づくりをおこなうシミュレーションゲームです。

ゲームアイテムがNFTとなっています。

TOWN STARはPlay to Earnのブロックチェーンゲームといわれるゲームになります。

CNP(CryptoNinja Partners)

53.CNP

「CNP(CryptoNinja Partners)」はNinja DAOからうまれたジェネラティブコレクションのNFTです。

販売は0.001ETHで22222体がリリースされました。

パブリックセールを待たずしてプレセールの約1時間で完売。

今もまだまだ伸び続けているCNPの8/26現在のtotal volumuは3100ETHをこえています。

CNPについてはまだまだ需要がたかまっているのでべつの記事にまとめます。

NFT-JAPAN

54.NFTJAPAN

「NFT-JAPAN」はメインコレクションを保有していると運営している「スキル DAO」の参加権利がついてきます。

スキル DAOでは仮想通貨、Web3などこれから稼げる分野に特化したブログの作り方を、

凄腕8桁アフィリエイターのしんいちろうさんからまなぶことができます。

X2E-HEROES

55.X2EHEROES

「X2E-HEROES」はX2E-DAOから生まれたジェネラティブNFTコレクションです。

5/31にNFTプロジェクトチームを立ち上げて以来、

X2E-DAO参加者もふえつづけています。

コレクティブルNFTの価格は

第1弾「炎のヒーロー」は5ETH(約80万円)

第2弾「水のヒーロー」は5.25ETH(約120万円)

第3弾「土のヒーロー」は5ETH(約110万円)

第4弾「風のヒーロー」は5.5ETH(約120万円)

第5弾「雷のヒーロー」は6ETH(約150万円)

ゾウつかい
初回からこんなに価値をつけるNFTはいままでありませんでした!

「みんなで育てる」をコンセプトに活動するNFTプロジェクトはX2E-HEROESが日本初。

2次創作を完全著作権Freeで受け入れ、

全額クリエイターに還元します。

公式communityでは、NFTプロジェクトのほか

STEPNやCNPTをはじめとする様々な X to Earnに関する情報交換が日々活発に行われています。

NFTの買い方~売り方~

52.Sold

マーケットプレイスOpenseaでのNFTの売り方は別の記事にて紹介します。

 

NFTの買い方まとめ

56.NFT

あなたのお気に入りのNFTはみつかりましたか?

NFTは自分で買うと、自分のものだという証明がしっかりのこります。

SNSのアイコンにするのもヨシ。

メタバース内の展示室にかざるのもヨシ。

おきにいりの画像として壁紙につかうのもヨシ

なによりもNFTを買うという体験は、あなたがはじめて感じる感覚をおぼえるでしょう。

コミュニティがあり、さまざまな思いのなか立ちあがるプロジェクトの数々。

そのプロジェクトから生みだされるNFTの作品は

投資目的であったり、

ファンとして所有したり、

ある時には参加権や会員権となるときもあります。

ブロックチェーン技術の発達でたった1枚の画像のたのしみ方がひろがりました。

これまでの生活にはなかったたのしみ方をできるのがNFTです。

この記事で紹介したロードマップにそってすすめればだれでもかんたんにNFTを買えます。

あなたも体験したことのないWEB3.0の世界へ踏み出してみましょう。

-NFT, 仮想通貨
-,